2022/9/22 | 3580 | 間宮 弘晃 | 国民皆保険制度下における薬剤費に影響を与える内的・外的因子の探索的研究 | 課程博士 |
2022/9/22 | 3581 | 今村 祐亮 | Total Synthesis of Taxol(タキソールの全合成) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3582 | 席 思奇 | Chemical Catalyst Systems for Regioselective Histone Acylation to Elucidate DNA Damage Repair Mechanisms(化学触媒を用いたポリヌクレオソームの位置選択的アセチル化によるDNA損傷修復機構研究) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3583 | 趙 東儀 | Regulation of antiviral responses via MAVS phosphorylation (MAVSリン酸化による抗ウイルス応答機構の解析) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3584 | 白 桐暄 | Biosynthetic Studies on Structurally Complex Meroterpenoids from Filamentous Fungi(糸状菌由来複雑骨格メロテルペノイドの生合成研究) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3585 | 韓 晗 | MTR4 Regulates Quality Control of 3’ Extended Transcripts in the Nucleus(核内におけるMTR4が制御する3’末端伸長転写産物の品質管理機構) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3586 | 彭 雪 | Photocatalytic Alkylation of Carbonyls via sp3 C-H Bond Activation(光触媒を用いたsp3C-H結合のカルボニル化合物への付加反応の開発) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3587 | LIU YANCHEN | Comparative analysis of propagation and deposition of α-synuclein in the striatum- and pons-injected mouse models(線状体・橋へのαシヌクレイン注入マウスモデルによる伝播・蓄積病理の解析) | 課程博士 |
2022/9/22 | 3588 | 橋本 悠生 | リアルワールドデータを用いた終末期がん患者への緩和医療の費用効果分析 | 課程博士 |
2022/9/22 | 3589 | 吉田 真奈美 | リアルワールドデータを利用した慢性肝疾患に伴う血小板減少リスクとその治療法に関する検討 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3590 | 梶本 裕介 | Near the End of Lifeにおける抗がん剤治療状況調査および婦人科腫瘍患者の経済毒性に関する研究 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3591 | 浅尾 信央 | μ オピオイド受容体が誘起するシグナルバイアスを制御する機構の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3592 | 光冨 修平 | メチル化酵素による脂肪滴形成と膵癌悪性化機構の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3593 | 劉 丹妮 | Pharmaceutical industrial R&D strategies on pediatric indication development for new drugs(新医薬品の小児適応の開発における製薬企業行動に関する研究) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3594 | 浅見 仁太 | Structural basis for recognition of hepatitis B virus by the bile acid transporter NTCP(胆汁酸トランスポーターNTCPによるB型肝炎ウイルス認識の構造基盤) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3595 | 荒木 匡 | 成体新生神経細胞の構造形成におけるマイクログリアの関与の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3596 | 井口 明優 | INPP5D modulates microglial functions around amyloid plaques in a Trem2-loss-of-function mouse model of Alzheimer disease(TREM2機能欠損アルツハイマー病モデルマウスにおけるINPP5Dによるアミロイド斑周囲のマイクログリア機能制御) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3597 | 大宮 英恵 | Fate determination of adult neural stem cells and ependymal cells during brain development(脳発生における成体神経幹細胞と上衣細胞の系譜選択機構の解明) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3598 | 笠原 彰友 | Structural Control and Enzymatic Generation of Cyclic Tryptophans(トリプトファン環化体の構造制御と酵素反応による生成) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3599 | 木下 誠秀 | 制御性T細胞分化におけるTCRシグナル依存的なエピゲノム形成メカニズムの解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3600 | 河野 玲奈 | The role of HO-1-expressing microglia in developing mouse brain(マウス脳発達におけるHO-1発現マイクログリアの機能の解明) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3601 | 佐藤 元重 | 脳-AI共学習による困難課題の学習と神経活動変化 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3602 | 佐藤 由宇 | 扁桃体基底外側核の神経活動に及ぼす新皮質徐波の影響 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3603 | 佐分 雄祐 | 腸管におけるAtp8b1の機能不全に伴う脂肪肝の治療法開発 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3604 | 鈴木 崇允 | 非侵襲的in vivo光酸素化が凝集タウ蓄積病理に与える影響の解析 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3605 | 髙橋 和希 | Cupid-Psycheシステムを用いたがん治療法の開発研究 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3606 | 寳田 雅治 | 単一生細胞内の熱散逸・利用機構の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3607 | 陳 虹宇 | Catalyst-Controlled Regioselective Allylation of Ketones Using Unactivated Alkenes(不活性アルケンのケトンへの位置選択的な触媒的アリル化反応の開発) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3608 | 陳 露瑩 | Understanding of LPS2 Agonist Binding Mode to Facilitate Potent and Selective Agonist Design, and Investigation of Anti-Liver Fibrosis Effect of LysoPS Derivatives(LPS2アゴニストの結合様式の解明による選択的かつ高活性を持つアゴニストの設計とLysoPSアナログの抗肝線維化作用の検討) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3609 | 中田 絵麻 | 新規蛍光プローブの精密開発に基づく新規ALDH3A1阻害剤の探索 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3610 | 中野 翔太郎 | Damage sensing mediated by serine proteases activates Toll pathway in apoptosis-deficient flies(アポトーシス不全個体でToll経路を活性化するセリンプロテアーゼによる損傷感知機構の解明) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3611 | 中野 利沙子 | in vivo二光子イメージングを用いた発達期の嗅神経細胞における神経活動パターンの解析 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3612 | 倪 申玮 | Molecular mechanism of saturated fatty acid-induced IRE1 activation by autophagy-related genes(オートファジー関連遺伝子による飽和脂肪酸誘導性IRE1活性化機構の解明) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3613 | 古田 将大 | Development of Highly Active Photooxygenation Catalysts for Amyloids toward In-vivo Applications(生体レベルでの応用を志向した高活性アミロイド光酸素化触媒の開発研究) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3614 | 星谷 圭徹 | 組織Tregクローンの欠損による自己免疫疾患組織選択性の規定 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3615 | 堀江 健太 | 中枢性免疫寛容に必須な因子AIREを介した組織特異的抗原を発現誘導する新規転写機構の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3616 | 丸山 勝矢 | イミノキシルラジカルによるチロシン選択的タンパク質修飾反応 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3617 | 三浦 健介 | Structural Simplification of Yaku’amide B by a One-Bead-One-Compound Strategy(One-Bead-One-Compound戦略によるヤクアミドBの構造単純化) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3618 | 道場 一祥 | ヒト消化管幹細胞由来分化細胞を用いた薬物のヒト消化管吸収特性の新規評価系の構築 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3619 | 森下 和浩 | 高浸透圧ストレス下における細胞内液滴の流動性制御機構の解明 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3620 | 横山 雅シャラ | Identifying the production pathway and origin of the Alzheimer disease plasma biomarker APP669-711(アルツハイマー病血漿バイオマーカー分子APP669-711の産生機構の解明) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3621 | 渡辺 崇央 | タキソールの収束的全合成 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3622 | 野口 朝子 | Prior inhibition organizes spike times during hippocampal ripples(リップル直前の抑制性入力による海馬錐体細胞の発火タイミングの制御) | 課程博士 |
2023/3/23 | 3623 | 牟田 幹悠 | 液滴変形能を利用した高分子分解酵素産生菌スクリーニング法の開発 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3624 | 加藤 雅和 | DDI2過剰発現によるプロテアソーム活性亢進マウスの開発と加齢への影響の解析 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3625 | 木下 慎一 | 海馬硬化に伴うアストログリオーシスを標的としたてんかん発作抑制の試み | 課程博士 |
2023/3/23 | 3626 | 野々村 拡展 | ウェアラブルデバイスによるストレスモニタリングを活用した健康増進 | 課程博士 |
2023/3/23 | 3627 | 渡邉 歩 | ダフナンおよびチグリアンジテルペン類の網羅的全合成 | 課程博士 |
2022/8/24 | 3628 | 筒泉 直樹 | ICT利用による倫理審査および監査の品質と効率に関する研究 | 論文博士 |
2022/8/24 | 3629 | 井上 諭 | 新規選択的Axl阻害剤の創薬研究 | 論文博士 |
2023/3/8 | 3630 | 落合 敏平 | アルツハイマー病モデルマウスにおける脳インスリンシグナル及び小胞体ストレスに関する研究 | 論文博士 |
2023/8/23 | 3631 | 杉谷 康雄 | 肺癌に対する薬剤療法の定量的患者選好調査に関する研究 | 課程博士 |
2023/9/22 | 3632 | 丁 伊玲 | Structure-based analysis of the C-C bond forming reaction catalyzed by hinokiresinol synthase HRSαβ(ヒノキレジノール合成酵素HRSαβによるC-C結合形成の機能構造解析) | 課程博士 |
2023/9/22 | 3633 | 孫 欣 | Structure-Function Analysis of the S-Glycosylation Reaction in the Biosynthesis of Lincosamide Antibiotics(リンコサミド系抗生物生合成における S-グリコシル化酵素 LmbT の構造機能解析) | 課程博士 |
2023/4/19 | 3634 | 淺海 竜太 | 種々の薬物代謝酵素及びトランスポーターに対する誘導及び阻害作用を統合したリファンピシンのPBPKモデルの研究 | 論文博士 |
2023/4/19 | 3635 | 宇津 忍 | 医薬品の国際共同開発における日本人安全性データの取り扱いに関する研究 | 論文博士 |
2023/11/8 | 3636 | 藏田 玲美 | 免疫チェックポイント阻害剤への応答性を反映する血清中因子の探索 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3637 | 大坂 周平 | 胆汁酸トランスポーターBSEPの細胞膜発現量増強作用を有する化合物の探索 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3638 | 宋 舒禕 | Conformational analysis and control of the physicochemical properties of peptides bearing amide N-protecting groups(アミド窒素上に保護基を有するペプチドの構造研究と物理化学的性質の制御) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3639 | 李 碧霄 | Visible-Light-Driven Heavier Tetrel Radical Generation via Bond Homolysis(可視光駆動型結合開裂に基づく 14 族ヘテロ元素ラジカル種発生法の開発) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3640 | 伊藤 恭平 | Regulation of intracellular lysosomal positioning by LRRK2(パーキンソン病原因キナーゼLRRK2が引き起こす細胞内リソソーム集積の分子機構解明) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3641 | 伊藤 慶 | 細胞周期を通じた中心小体間結合メカニズムの包括的解明 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3642 | 伊藤 廉 | Tetrazine ligation を利用した新規ケミカルツールの開発 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3643 | 王 恺 | Functional elucidation of RAB10 in tau-induced immune response and neurotoxicity in microglia(タウ依存性のミクログリア免疫応答と神経毒性におけるRAB10の機能解明) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3644 | 小田原 傑 | 細胞老化と個体老化におけるASK1の機能解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3645 | 鹿島 哲彦 | 同期発火が神経回路の発達と機能に及ぼす影響 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3646 | 金子 舜 | アロステリックモジュレータによるμオピオイド受容体活性向上機構の解明 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3647 | 上村 祐悟 | Regulation of Physicochemical Properties of Chromatin Using an Artificial Multivalent Nucleosome Binder(人工多価性ヌクレオソーム結合タンパク質によるクロマチンの物理化学的性質の制御) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3648 | 川越 紗 | Foxp3 A384T 変異によるエフェクター型制御性T細胞の増殖障害の分子機構 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3649 | 姜 悦 | ペプチドライブラリーを用いた血液中peptidase活性の網羅的解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3650 | 小山田 健太 | m-ベンザインの常温常圧発生法の開発 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3651 | 佐藤 玄謙 | Identification of novel regulators in tau secretion(新規タウ分泌制御因子の同定) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3652 | 徐 楽佳 | パーキンソン病リスク遺伝子Rab29による発症機構の解明 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3653 | 竹田 穣 | Elucidation of the molecular mechanism promoting centriole triplet microtubule assembly(中心小体三連微小管形成促進機構の解明) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3654 | 田辺 駿 | ケトンの立体選択的プロパルギル化反応を用いた抗結核薬ベダキリンの合成研究 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3655 | 常冨 純矢 | がん細胞特異的酵素活性とキノンメチドケミストリーを組み合わせた細胞内滞留型BNCT薬剤/機能性アルキンプローブの開発 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3656 | 友松 翔太 | リボソーム衝突に起因する品質管理の誘導機構の解明 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3657 | 原田 芽生 | 近赤外光を利活用するための有機色素の開発と新戦略 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3658 | 古月 晟 | 細胞外小胞の酵素活性プロファイリングによる新規膵がん診断法の開発 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3659 | 桝本 志樹 | 制御性T細胞による2型液性免疫の組織特異的制御メカニズムとその意義 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3660 | 松浦 宏大 | 転写因子BATF発現増強による制御性T細胞機能強化とその分子機構 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3661 | 松橋 恭平 | DNA複製因子DONSONによるDNA複製に連動した中心体複製の制御機構の解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3662 | 水谷 歩 | Atp11cの機能欠損が食餌誘発性肥満を抑制する分子機構の解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3663 | 宗藤 大樹 | アルツハイマー病リスク遺伝子PLCγ2によるミクログリア由来ApoEの産生制御機構の解明 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3664 | 望月 大 | The role of non-mitochondrial cardiolipin in spermatogenesis(非ミトコンドリア型カルジオリピンの精子形成における作用機構) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3665 | 森田 勝久 | Research on numerization of biological response in vivo to drugs(医薬品への個体の生体応答数値化に向けた研究) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3666 | 守屋 一輝 | コリンのバイオアベイラビリティを規定する分子基盤の探索 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3667 | 梁 圓媛 | Design and Synthesis of Selective GPR55 Agonists Based on the Endogenous Ligands(内因性リガンドに基づく選択的GPR55アゴニストの設計と合成) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3668 | 伊藤 紗代 | 薬物のVLDL/LDLへの分布しやすさが薬物動態および薬効に及ぼす影響の解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3669 | 國武 厚貴 | Barcoding of small extracellular vesicles with CRISPR-gRNA enables comprehensive, subpopulation-specific analysis of their biogenesis/release regulators(CRISPR gRNAバーコードを利用した細胞外小胞放出制御因子の網羅的解析) | 課程博士 |
2024/3/21 | 3670 | 仁宮 洸太 | 我が国における希少難治性疾患に関する知識および情報環境の構築 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3671 | 森本 渓音 | 尿酸排泄促進薬の腎保護メカニズムの解析 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3672 | 大地 勝利 | リゾホスファチジルセリン受容体LPS2に対する高活性かつ選択的なアンタゴニスト・インバースアゴニストの創製 | 課程博士 |
2024/3/21 | 3673 | 中村 健太郎 | 中心小体複製におけるCEP152の役割の解明 | 課程博士 |
2023/11/8 | 3674 | 飯嶋 大輔 | 強力な降圧作用と良好な経口吸収性を有するレニン阻害薬SPH3127の創製 | 論文博士 |