2018/6/6 | 3349 | 高田 恵子 | 植物組織培養における代謝産物の新規誘導法の開発 |
2018/8/31 | 3350 | 石渡(青山) 幸恵子 | ウイルス感染による自然免疫応答誘導メカニズムの解析 |
2018/8/31 | 3351 | Mst. Fouzia Yeasmin | Identification and characterization of TUFs having a coding potential of short peptides in human cells
(短鎖ペプチドをコードするヒト転写産物の同定と機能解析) |
2018/8/31 | 3352 | NWIBO, DANIEL DON ンウィボ ダニエル ドン | Understanding Processes that Contribute to Antimicrobial Resistance (AMR) in Infectious Disease Agents(感染症治療薬に対する細菌の抵抗性に寄与するプロセスの解明) |
2019/3/25 | 3353 | 楊 倬皓 | 1分子力学測定によるSecM翻訳アレスト解除機構の解析 |
2019/3/25 | 3354 | 天本 宇紀 | 医薬品の経皮吸収性の改善を目指した可視光応答性ナノ粒子の開発 |
2019/3/25 | 3355 | 岩橋 優太 | カリウムチャネルのミリ秒オーダーの開閉の構造機構の解明 |
2019/3/25 | 3356 | 金子 礼奈 | 新医薬品承認の根拠となった検証的臨床試験に内在する異質性の探索的研究 |
2019/3/25 | 3357 | 粂 優彦 | 膵管がんの3次元培養下の表現型におけるO-GlcNAc修飾の機能の解析 |
2019/3/25 | 3358 | Shi Beini シ ベイニ | A study on the mechanism of RNA granule formation induced by intracellular local temperature change(細胞内局所温度変化によるRNA顆粒形成機構の解明) |
2019/3/25 | 3359 | 赤木 聡介 | TPCL is a spermatid specific phospholipid species essential for spermatogenesis(精子特異的に存在するカルジオリピン分子種の生理機能の解析) |
2019/3/25 | 3360 | 岩嵜 諭嗣 | 物体位置認識記憶に相関する海馬および脳梁膨大後部皮質の神経活動の解析 |
2019/3/25 | 3361 | 植松 黎 | Identification of STING ubiquitination at recycling endosomes and its significance in the STING signaling.(細胞質DNA応答分子STINGの翻訳後修飾を介する新たな生理的機能の解析) |
2019/3/25 | 3362 | 海老沼 五百理 | CRISPR/Cas9システムによるTau凝集経路関連分子のゲノムワイドスクリーニング |
2019/3/25 | 3363 | 大竹 一輝 | 核抗原と細胞質抗原のMHCクラスI抗原提示経路に関わる新規因子の網羅的探索 |
2019/3/25 | 3364 | 岡田 真実 | 睡眠覚醒サイクルに伴う海馬リップルの動態 |
2019/3/25 | 3365 | 岡本 和樹 | テルビウム添加ガラスを用いた標的パッチクランプ記録法 |
2019/3/25 | 3366 | 加納 花穂 | Gタンパク質によるファミリー選択的なGタンパク質共役型内向き整流性カリウムイオンチャネル活性制御機構の解明 |
2019/3/25 | 3367 | 川路 啓太 | ニューロン成熟過程におけるリンカーヒストンH1bの機能解析 |
2019/3/25 | 3368 | 城野 柳人 | 新規エキソペプチダーゼ活性検出蛍光プローブ群の開発による新医療技術の創製 |
2019/3/25 | 3369 | 栗木 優五 | 新規エキソペプチダーゼ活性検出蛍光プローブ群の開発による新医療技術の創製 |
2019/3/25 | 3370 | 小島 寛人 | The role of CaMKII-Tiam1 complex on learning and memory(CaMKII-Tiam1複合体の記憶・学習における役割) |
2019/3/25 | 3371 | Zhai Luhan ザイ ルーハン | Application of 7-azabicyclo[2.2.1]heptane derivatives to stabilize β-strand-like extended conformation of neighboring α-amino acids(7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン誘導体による近傍α-アミノ酸のβ-ストランド型伸張コンホメーション安定化効果) |
2019/3/25 | 3372 | 櫻井 駿也 | Aryl hydrocarbon receptorの構造生物学的研究 |
2019/3/25 | 3373 | 鹿野 悠 | 分単位の経過時間をエンコードするラット海馬の神経発火の同定 |
2019/3/25 | 3374 | 清水 光 | グアニンヌクレオチド交換因子SmgGDSによるRhoA認識機構の構造基盤 |
2019/3/25 | 3375 | 周 至文 | Optogenetic regulation of astrocytes modulates hippocampal functions(アストロサイトの光操作による海馬機能への影響) |
2019/3/25 | 3376 | 菅原 祥 | PGAM5による褐色脂肪細胞の機能制御解析 |
2019/3/25 | 3377 | 高田 悠里 | Comprehensive Structure-Activity Relationship Study of Gramicidin A(グラミシジンAの大規模構造活性相関による新規生物活性分子の創出) |
2019/3/25 | 3378 | 土門 憲史 | 触媒的無保護リン酸エステル化反応の開発 |
2019/3/25 | 3379 | 仁木 隆裕 | Generation of non-toxic equinatoxin-II unveiled intracellular distribution and function of sphingomyelin in the cytosolic leaflet of biomembranes(無毒化エキナトキシン-IIを用いた細胞質側脂質層スフィンゴミエリンの存在証明と機能解析) |
2019/3/25 | 3380 | 橋本 永一 | プロテアソーム機能低下時に代償的に働く機構の網羅的探索 |
2019/3/25 | 3381 | 濵島 航 | 生細胞内において標的タンパク質を選択的に修飾する化学触媒の開発 |
2019/3/25 | 3382 | 藤野 遥 | Assembly of Densely Oxygenated Carboskeletons Utilizing Radical Addition to Carbon-Heteroatom Double Bonds
(炭素ヘテロ二重結合へのラジカル付加による高酸化度炭素骨格の構築) |
2019/3/25 | 3383 | 星野 翔太郎 | 複合培養法を用いた希少放線菌からの創薬資源探索 |
2019/3/25 | 3384 | 牧野 健一 | 学習に伴った状況依存的な意欲の変動機構の解明 |
2019/3/25 | 3385 | 増本 優衣 | 理論と実験によるナノカーボンの形成・構造・結合・特性に関する研究 |
2019/3/25 | 3386 | 皆川 功亮 | 橋頭位ラジカルを用いたタラチサミンの全合成研究 |
2019/3/25 | 3387 | 武藤 大之 | トウセンダニンおよびバトラコトキシン四環性骨格の効率的合成法の開発 |
2019/3/25 | 3388 | 両角 明彦 | 細胞内グルタチオンの求核付加・解離平衡に基づく超解像蛍光イメージングプローブの開発 |
2019/3/25 | 3389 | 山下 博子 | Development of aggregate-prone protein degradation inducers based on comprehensive cross-β-sheet targeting strategy(クロス-β-シート構造包括的ターゲティングによる凝集性タンパク質分解誘導剤の開発) |
2019/3/25 | 3390 | 若木 貴行 | 不活性な炭素-水素結合の官能基化反応の開発 |
2019/3/25 | 3391 | 齋藤 奈央子 | 胚・母体相互作用変化期における母体肝臓代謝変化の分子的解明 |
2019/3/25 | 3392 | 藤原 庸右 | Histone Demethylase JMJD1A Regulates Metabolism in Adipose Tissue(ヒストン脱メチル化酵素 JMJD1A による代謝制御機構の解明) |
2019/3/25 | 3393 | 松崎 哲郎 | 出芽酵母新規タンパク質発現系を用いた細胞内プロテアソーム活性の増強 |
2018/4/18 | 3394 | 田中 博隆 | sp3C-H結合活性化を指向した新規触媒系の開発 |
2018/5/16 | 3395 | 野々山 彰人 | Nd/Na異種2核金属触媒の新規調製法の開発とフロー反応への適用 |
2018/6/6 | 3396 | 金澤 純一朗 | 三次元多環式化合物に対する触媒的官能基化反応の開発 |
2018/9/3 | 3397 | 澤田 弘 | 循環器病領域の大規模臨床試験におけるファンドに関する研究 |
2018/9/3 | 3398 | 伊藤(堀山) つかさ | β-ラクタマーゼ産生菌に対する抗菌薬の性状解析 |
2018/12/5 | 3399 | 孫 仲冬 | Development of Asymmetric C-C Bond Forming Reactions Utilizing 7-Azaindoline Amides and Photocatalytic Functionalization of α-Oxy C(sp3)-H Bond(7-アザインドリンアミドを用いた触媒的不斉炭素-炭素結合形成反応と光触媒・Ni触媒によるエーテルのα-C(sp3)-H官能基化反応の開発) |
2019/1/10 | 3400 | 塚田 信津 | Impaired development and dysfunction of endothelial progenitor cells in type 2 diabetic mice, assessed using a new mouse endothelial progenitor cell colony-forming assay(新規マウス血管内皮前駆細胞コロニーフォーミングアッセイを用いた2型糖尿病マウスにおける血管内皮前駆細胞の分化能及び機能解析) |
2019/2/13 | 3401 | 安藤 裕崇 | 新しい消化管吸収生理学的モデルの構築とP糖タンパク質を介した薬物相互作用予測法の開発 |
2019/2/13 | 3402 | 髙橋(伊藤) 香織 | メマンチンのアミロイドβ産生機構および凝集体形成に対する新奇薬理作用の解析 |
2019/2/13 | 3403 | 石田 英子 | 自然免疫受容体TLR9活性化機構の構造生物学的研究 |
2019/2/13 | 3404 | 佐々木(久我) 奈穂子 | 泌尿器疾患ラットモデルにおける膀胱知覚神経活動の解析 |
2019/9/13 | 3405 | 鍾 興雅 | Development of a Method for Quantitative Profiling of MicroRNAs in Single Exosomes(単一エクソソーム内マイクロRNAの定量的プロファイリング法の開発) |
2019/9/13 | 3406 | 鎌倉 大貴 | Total Synthesis of Talatisamine(タラチサミンの全合成) |
2019/9/13 | 3407 | 徐 寧 | Systematic analysis on the seeding activity of familial mutant forms of α-synuclein(家族性変異型α-synucleinのシード活性に関する体系的解析) |
2019/9/13 | 3408 | 永島 佑貴 | インターエレメント結合の新たな活性化法の開発と有機合成への展開 |
2019/9/13 | 3409 | 三橋 隆章 | テルペン合成酵素に関する研究 |
2019/12/2 | 3410 | 河村 知子 | 新医薬品の臨床開発経路に依存する用量選択と市販後安全性に関する研究 |
2020/3/23 | 3411 | 佐山 美紗 | リゾリン脂質の膜受容体への結合経路および受容体活性化におけるモジュール構造の役割 |
2020/3/23 | 3412 | 蘇 奥澤 | Generation of Non-Naturally Occurring Helical Molecules Which Can Interfere with p53-MDM2 / MDMX Protein-Protein Interactions(p53-MDM2 / MDMX間相互作用を阻害する非天然ヘリックス分子の創製) |
2020/3/23 | 3413 | 姉川 大輔 | 哺乳類冬眠動物シリアンハムスターが有する細胞自律的な低温耐性機構の解析 |
2020/3/23 | 3414 | 荒田 義之 | Investigation of compensatory autophagy and T cell senescence during proteasome dysfunction(プロテアソーム機能低下に伴う代償的オートファジー及びT細胞老化に関する研究) |
2020/3/23 | 3415 | 井形 秀吉 | 海馬神経回路における学習関連記憶の予測的表現と優先順位付きリプレイ |
2020/3/23 | 3416 | 井上 大輝 | 光誘起電子移動を作働原理とする可視光励起光ラベル化剤群の開発 |
2020/3/23 | 3417 | 伊原 尚樹 | 神経活動パターン依存的な嗅覚神経回路の形成機構 |
2020/3/23 | 3418 | 今泉 結 | 脳におけるインプリンティング制御新規メカニズムの解析 |
2020/3/23 | 3419 | 入木 朋洋 | 細胞老化におけるプロテアソーム機能の解明 |
2020/3/23 | 3420 | 梶野(大井)未来 | メチレンブルー型 Aβ 選択的光酸素化触媒の開発:触媒の光細胞毒性低減へ向けた構造改変 |
2020/3/23 | 3421 | 大東 宣貴 | ユビキチンリガーゼHul5による静止期のプロテアソームの局在制御機構の解明 |
2020/3/23 | 3422 | 梶野 英俊 | 酢酸フェニル型アセチルドナーを用いた超高収率なヒストンアセチル化を可能にする化学触媒システムの開発 |
2020/3/23 | 3423 | 神﨑 倭 | 二連続アルドール環状ヘミアセタールおよびアルカンの変換反応 |
2020/3/23 | 3424 | 菊池 一徳 | GPR120を介した新規アミロイドβ分解制御機構の解明 |
2020/3/23 | 3425 | 木村 美咲 | 抑制性シナプスにおけるプロテアーゼを介したシナプス接着分子Neuroligin 2切断の機能解析 |
2020/3/23 | 3426 | 蔡 哲夫 | アルツハイマー病発症関連分子Aβ42産生に寄与するPresenilin 1の構造活性相関解明 |
2020/3/23 | 3427 | 齊藤 友理 | Identification of the mechanism responsible for regulating actin cytoskeleton by phospholipid containing polyunsaturated fatty acid(アクチン骨格を制御する多価不飽和脂肪酸含有リン脂質の同定と作用機構の解明) |
2020/3/23 | 3428 | 周 翔宇 | 老化細胞特異的な生存維持因子の網羅的探索 |
2020/3/23 | 3429 | 菅原 小莉 | Pathogenic mechanism of Lenz-Majewski syndrome caused by dominant gain-of-function mutations of PS synthase 1(ホスファチジルセリン合成酵素の機能獲得型顕性変異によるLenz-Majewski syndrome発症機構の解析) |
2020/3/23 | 3430 | 髙野 勝 | 血中cell-free DNA回収用ナノ粒子の開発 |
2020/3/23 | 3431 | 橘 椋 | Hydroxymethyl rhodamine類を用いた蛍光プローブの理論的設計法の開発 |
2020/3/23 | 3432 | 田中 秀明 | ペルオキシソームによるミトコンドリアの動態及び機能制御の解明 |
2020/3/23 | 3433 | 千代田 大尚 | ptr-18/Patched-relatedによるHedgehog関連タンパク質を介した神経前駆細胞の静止期制御機構の解明 |
2020/3/23 | 3434 | 坪田 充司 | ERBB4-MEK-ERK経路によるSOD1構造変化制御とALS発症機構の解析 |
2020/3/23 | 3435 | 手塚 則亨 | 11族金属アミドアート型塩基の設計と機能 |
2020/3/23 | 3436 | 豊田 洋介 | 脂質調節因子(PPARγ、HMGR)のアゴニスト作用によらない機能制御化合物の創製 |
2020/3/23 | 3437 | 永島 臨 | アルツハイマー病治療を志向した生体内アミロイドβ光酸素化触媒の開発 |
2020/3/23 | 3438 | 中山 亮太 | 社会的敗北ストレス経験の記憶固定化における腹側海馬の役割 |
2020/3/23 | 3439 | 夏目 芽依 | β2アドレナリン受容体が複数のシグナルを活性化する動的構造基盤の解明 |
2020/3/23 | 3440 | 西田 卓人 | 酸化ストレス強度依存的なATP濃度変化に伴う細胞死形態シフトの解析 |
2020/3/23 | 3441 | 西村 侑也 | 海馬ニューロン群の発火パターンと内側前頭前皮質ニューロンの膜電位変動の関係 |
2020/3/23 | 3442 | 林 健人 | がん細胞特異的酵素活性を標的とした高選択的プロドラッグ型抗がん剤の創製 |
2020/3/23 | 3443 | 林 裕輝 | 小胞体における不良膜タンパク質の選択的オートファジー分解機構の解析 |
2020/3/23 | 3444 | 原田 雄仁 | 成体神経幹細胞の形成における細胞周期抑制の役割の解明 |
2020/3/23 | 3445 | 藤井 聡一郎 | 線形ゼロモード導波路を用いたアクチン重合の1分子蛍光イメージング解析 |
2020/3/23 | 3446 | 藤澤 侑也 | 組織閉鎖を伴う上皮形成におけるアポトーシス経路の機能 |
2020/3/23 | 3447 | 星 雄高 | 社会的敗北ストレスによる行動変化における温度受容体 TRPV4 の関与 |
2020/3/23 | 3448 | 三宅 健之 | 腎有機カチオントランスポーターの新規機能マーカー探索および発現調節機構の解明 |
2020/3/23 | 3449 | 本杉 良 | プロテアソームの基礎的発現制御機構の解明 |
2020/3/23 | 3450 | 柳 光一 | Pathway-Oriented Screening法による生細胞の代謝活性の評価とその阻害剤の探索 |
2020/3/23 | 3451 | 吉岡 広大 | コレステロール合成酵素SMの安定性を調節するフィードフォーワード型恒常性維持機構の発見とその解析 |
2020/3/23 | 3452 | 渡邉 裕亮 | 機械学習による海馬リップルの検出と評価 |
2020/3/23 | 3453 | 木村 新伍 | アルツハイマー病リスク因子TREM2/DAP12と相互作用するタンパク質の解明 |
2020/3/23 | 3454 | 讃岐 祥一 | Wnt非古典経路におけるシグナル伝達分子機構の解析 |
2020/3/23 | 3455 | 大内 彩子 | 歯状回苔状細胞における海馬情報の符号化 |
2020/3/23 | 3456 | 竹原 由香 | リボソームタンパク質の脱ユビキチン化による翻訳制御機構の解明 |
2019/4/17 | 3457 | 栗本 晶子 | 長鎖ノンコーディングRNA ASBELが制御する新たな大腸がんの造腫瘍性機構の解明 |
2019/6/12 | 3458 | 年本 広太 | Virtual Clinical Studyを用いた薬物体内動態および薬効・副作用の個人間変動予測の研究 |
2019/7/10 | 3459 | 松本 泰信 | RQN-18690Aの不斉全合成及びCuCl-NaBH4/MeOHによるα,β-不飽和δ-ラクトンの連続的 1,4-, 1,2-還元反応の開発 |
2019/7/10 | 3460 | 林 法幸 | Isoschizogamineの全合成 |
2019/7/10 | 3461 | 萩原 浩一 | Development of dearomatizing Diels-Alder reactions and synthetic study of puberuline C(脱芳香族型Diels-Alder反応の開発およびプベルリンCの全合成研究) |
2019/9/11 | 3462 | 柴田 貴子 | 皮膚の色素沈着形成における真皮血管系の寄与 |
2019/9/11 | 3463 | 上村 大護 | 有機テルル化合物を使用した新規炭素-炭素(C-C)結合形成反応の開発 |
2019/9/11 | 3464 | 笠原 由佳 | 熱性けいれんフェノタイプに対するGABAA受容体賦活薬の影響に関する検討 |
2019/10/9 | 3465 | 水野 美麗 | フェノール性抗酸化物質を用いた環固定化反応による新規生理活性物質の創製研究 |
2019/12/2 | 3466 | 小森 岳 | 芳香族アミノ化反応と芳香族アルカロイドの合成研究 |
2020/1/9 | 3467 | 丸木(今村) 理世 | 迅速かつ高精度なキナーゼ活性測定法の構築とHigh-Throughput Screeningにおける有用性の実証 |
2020/1/9 | 3468 | 柄澤 智哉 | 希土類/Na異種2核金属触媒によるβ-アミノ3級アルコールの迅速不斉合成と医薬品合成への応用 |
2020/2/13 | 3469 | 古賀 涼子 | 亜鉛による蛋白質機能発現制御とそれを標的としたケミカルプローブの検討 |
2020/2/13 | 3470 | 岩井 謙一 | 新規作用を有する抗がん剤の創薬研究およびトランスレーショナルリサーチ |
2020/3/9 | 3471 | 宗岡 聡 | 抗炎症薬としてのGPR39アゴニストの薬理学的研究 |
2020/3/9 | 3472 | 前田 深春 | 小胞体からの分泌ドメインであるER exit siteの形成機構 |